FAQ
採用FAQ
応募・採用について
-
Q.質問
募集職種は?
A.回答
2023年卒での募集職種は総合職(営業)です。また、コースが2種類あります。
総合コースが全国転勤あり、地域限定コースでは自宅から通える範囲での配属を行います。
コースによって処遇も異なりますので、詳しくは募集要項をご覧ください。 -
Q.質問
選考フローを教えて
A.回答
マイナビもしくは、このサイトのフォームよりエントリーいただけた方には、オンラインの会社説明会の案内をいたします。会社説明会後、選考を希望される方は一次面接にご参加いただきます。一次面接もオンラインでグループ面接ですので、数名の方と一緒に面接させていただきます。一次面接を通過された方には適性検査の案内をいたしますので、定められた期限内にお近くのテストセンターで受けていただきます。適性検査を通過された方には、二次面接を案内いたします。対面での個人面接となります。その前後で職場見学や先輩社員との面談を予定してますので、より深く会社を知っていただきたいと考えております。最終面接は役員面接です。社長を含め5人の役員を前にして緊張するところですが、意外とリラックスした雰囲気で進んでいきます。応募のタイミングで多少異なる場合がありますが、このような選考フローで進んでいきます。
-
Q.質問
選考中の交通費支給はありますか?
A.回答
二次面接以降は交通費を支給いたします。
配属・勤務地について
-
Q.質問
勤務地の希望は?
A.回答
希望はお聞きしますが、同期全員の希望が叶うことはありません。地域限定コースの場合でも実家が地方の方にはUターンの可能性をお聞きします。
-
Q.質問
配属先ってどうやって決まるの?
A.回答
皆さんの個性と配属先の年齢構成、地域特性などを考慮して会社が決定します。
-
Q.質問
転勤ってあるの?その頻度は?
A.回答
総合コースの場合は転居を伴う転勤があります。○年に一度などのジョブローテーションがあるわけではありません。多い人は多く、少ない人は少ないです。ただ、管理職になったら100%あると思ってください。また、地域限定コースの場合は転居を伴う転勤はありません。ご自宅から通える範囲内での転勤はありえます。
人材育成について
-
Q.質問
新入社員研修って何するの?
A.回答
3月31日に東リ研修センターに入寮していただき、そこから1ヶ月半泊まり込みで研修に参画していただきます。2019年度の内容は4月1日の入社式と役員懇親会から始まり、東リグループ合同での3日間のマナー研修、東リ本社工場での近隣の方へのボランティア活動、経営理念、健康診断、東リ・立川ブラインド工業・トーソー・LIXILショールームの見学、商品の基礎知識、社内の各種インフラ、ニッセイ「お金のキホン」、日経新聞読み方講座、基幹システム、メンタルヘルス、電卓、業界の商流・商習慣、営業マニュアル、営業同行、施工知識など、ここには書ききれないぐらい詰まった内容です。
2020年度、2021年度は、コロナウイルスの影響で内容を変更し、主にリモートで研修を行いましたが、基本的なスキル・知識を学ぶことと、一生の付き合いとなる同期の仲間の結びつきを強めていただきます。
-
Q.質問
研修体系について、もう少し詳しく教えて
A.回答
体系的なところは、当サイトの教育研修体系をご覧になっていただきたいのですが、当社の研修の良さは何といっても同年代の社員が集まって、議論することで意見や考え方を聞くことができること。普段は全国バラバラで仕事をする人たちが一堂に会すことは参考になることはもちろん、強い刺激を受けるのです。
-
Q.質問
キャリアアップについて知りたい。
A.回答
ジョブローテーションのような固定的なものはありません。キャリアパスとしては、営業の場合はエリア担当から始まり、少しずつ重要顧客を任されるようになります。やがて営業所No.1のお客様を任されることになり、同時にプロジェクトメンバーを任され、部門全体に関わる仕事に携わるようになります。人数の多い部署では「リーダー」の職位が与えられます。その後、成果を残せば「営業所長」から「部門長」へと階段を駆け上がることになります。FSの場合、初めは主に受発注ですが、やがて売掛や買掛、在庫などの専門業務を段階的に任されるようになります。また、新人の教育や事務所内の環境維持などのリーダー的な役割を担い、やがて「FSリーダー」の職位が与えられます。営業もFSもそれぞれ独自の等級があり、昇格審査を経て上位等級へ昇格することになります。
応募資格について
-
Q.質問
入社までに学習すべきことはありますか?
A.回答
特にありません。入社後にしっかり学んでいただきますので、最後の学生生活を悔いのないように、満喫してください。
-
Q.質問
入社までに取るべき資格は?
A.回答
総合職の方は普通自動車運転免許が必須ですが、一般職の方は特に必要ありません。
-
Q.質問
入社後に取ると役に立つ資格って何?
A.回答
会社としては約50の資格取得を奨励しています。取得できれば資格取得の難易度に応じて祝金を支給しております。またその内の10資格については資格取得費用の補助も行っています。ちなみにその10資格は「建築施工管理技士1級・2級」、「インテリアコーディネーター」、「インテリアプランナー」、「二級建築士」、「衛生管理者」、「ライフスタイルプランナー」、「エクステリアプランナー」、「マンションリフォームマネージャー」、「窓装飾プランナー」です。